- 子どもの年齢が上がるにつれて物が増え、なかなか家が片付かない
- 片付けても片付けても、荒らされるので家事が終わらない
- 子どもの人数に応じて、物が増えて大変
子どもの成長に合わせながら、物を減らすことができれば、家事が楽になりますよね。
実は、子どもの成長過程に合わせて靴やおもちゃが利用できるサブスクがあります。
これを活用することで、成長に応じた物を使えるだけでなく、新たに物が増える心配もありません。

私も、お子さんがいる友人の家に遊びに行った際、「どれだけ片付けても片付かない」と嘆いているのを聞いたことがあります。
私は7年以上、動画配信サービスやお花をはじめとする様々なサブスクを使ってきました。
そんな私が、サブスクを活用して子どもの物を減らす方法や子どもの成長に合ったものを選べる理由について解説していきます。
この記事を読めば、子どもの物を減らしつつ、成長に応じた必要なものを知ることが出来ます。
子どもの人数や成長に合わせて、その時々に最適な物を選択していきましょう。
子どもの成長に合わせて選べるおすすめのサブスク5選


子どもの成長に合わせてものが選べるサブスクを5つ紹介します。
- 常にジャストサイズの靴が履ける:Kutoon(クトゥーン)
- 子どもから大人まで服が選べる:MECHAKARI(メチャカリ)
- 成長に合わせて選べる知育玩具:Toysub!(トイサブ!)
- 子どもが好きなおもちゃを選べる:Cha Cha Cha(チャチャチャ)
- 世界の絵本やしかけ絵本が選べる:WORLDLIBRARY Personal(ワールドライブラリーパーソナル)
常にジャストサイズの靴が履ける:Kutoon(クトゥーン)


- 月々定額で12~18cmの子供靴を履き放題
- お子さんも好きな靴を自分で選び放題
- 自分で洗う手間なし!汚れてもそのまま返却できる
- 送料無料で返却簡単
- 兄弟や姉妹でまとめて利用できる
料金(税込み) | 1ヶ月:2,480円 6ヶ月:2,980円 12ヶ月:3,700円 ※全て1足で契約した場合 |
プラン | ・レンタル足数(1足~3足)と契約期間(1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月)で料金変動あり ※兄弟・姉妹がいる方は、2足以上のプランがおすすめ |
\定価4,000~6,000円の有名メーカーの子供靴が履き放題/
子どもから大人まで服が選べる:MECHAKARI(メチャカリ)
- 月々定額でキッズ95~150の新品の洋服が借り放題
- 自分で洗う手間なし!クリーニング不要でコンビニで返却OK
- お気に入りは返却せず、割引き価格での買い取りまたは60日借り続けるとあなたへのプレゼントに
- 家族みんなで気に入った洋服だけを着用することができる
料金(税込み) | LIGHT:3,278円 BASIⅭ:6,380円 PREMIUM:10,780円 ※別途返却手数料 418円/回 |
プラン | LIGHT:1枠/アイテム購入時表示価格より10%オフ BASIⅭ:3枠/アイテム購入時表示価格より15%オフ PREMIUM:5枠/アイテム購入時表示価格より20%オフ |
\新品のお洋服が親子で借り放題!!/
成長に合わせて選べる知育玩具:Toysub!(トイサブ!)


- 0歳~6歳のお子様に向けて、毎回5~6点、約15,000円以上の知育玩具が使い放題
- 事前アンケート回答で、手持ちのおもちゃやその他の様々なご要望に応じて一人ひとり個別におもちゃを作成
- 気に入ったおもちゃは「レンタル継続」やお得な価格での「買取」も可能
- おもちゃの遊び方などに困ったら「Toysub! プランナー相談窓口」からLINEで相談が可能
料金(税込み) | 毎月支払いコース:2,939円(初月20%オフ適用後) ☞2ヶ月目からは通常料金 3,674円 6ヶ月コース:20,941円(5%オフ適用後) 12ヶ月コース:39,679円(10%オフ適用後) ※どのコースも送料無料 |
プラン | ・毎月支払いコース ・6ヶ月コース ・お得な一括支払いコース(12ヶ月コース) ※一括で払うほどお得に |
\解約率3%!テレビや新聞、SNSでも話題!!/
新生児から脳も心身も成長させる知育玩具:Toysub!(トイサブ!)ファーストセレクション


- 赤ちゃん期(生後1.5ヶ月まで)から適切な刺激を与えて脳の発達を促したい
- いつか使わなくなるねんね期用のおもちゃはあまり買いたくない
- 妊娠中に申し込み、出産連絡をいれると生後1ヶ月頃ご自宅にお届け
- 子どものお気に入りおもちゃを見つけることができる
料金(税込み) | 最低利用期間2ヶ月:990円 ※送料無料 |
プラン | ・最低利用期間はファーストセレクション2ヶ月、トイサブ!通常プラン2ヶ月の計4ヶ月となる |
\解約率3%!テレビや新聞、SNSでも話題!!/
子どもが好きなおもちゃを選べる:Cha Cha Cha(チャチャチャ)


- 初回料金1円で利用可能!送料も無料だから始めやすい
- 15,000円分の好きなおもちゃが2ヶ月に1回届く
- 保育士などの有資格者が子どもの発達状況に合わせておもちゃを提案
- 借りたおもちゃを汚したり壊してしまっても無償だから安心
料金(税込み) | 基本プラン:3,640円 学研ステイフル監修プラン:4,950円 特別支援教育プラン:4,370円 法人向けプラン:要相談 ※全て送料無料 |
プラン | 基本プラン:べーシックプラン 学研ステイフル監修プラン:5歳児向けの学習特化プラン 特別支援教育プラン:発達障害の障害をお持ちのお子様向け |
\自分に合うプラン診断を始めてみる/
世界の絵本やしかけ絵本が選べる:WORLDLIBRARY Personal(ワールドライブラリーパーソナル)
- 毎月1,300円で30ヵ国以上の文化や考え方を学ぶことが出来る
- 1歳0か月からの年齢に合わせた絵本を毎月お届け
- 国際的な感覚を持つきっかけになる
- しかけ絵本で指先を動かすことが脳の活性化に繋がり、知的発達をサポート
料金(税込み) | 個人向けサービス:月額1,300円 オンラインショップ:こちらを参照 法人向けサービス:月額7,700円 ※送料込み |
プラン | ・個人向けサービス ・オンラインショップ ・法人向けサービス |
\子どもに様々な文化や価値観に触れさせたい/
子どもに合わせてものを選んでいくことのメリット・デメリット7つ





実際、どういうところがメリットなの?
その疑問にお答えできるよう、今回はメリット・デメリットを全部で7つ紹介していきます。
メリット①:子どもの成長に合わせてものやサイズが選べる
子どもは当たり前ですが、日々成長し続けています。
成長していくと、
- こないだまで履けていた服や靴が着れなくなった
- つい先日までお気に入りだったおもちゃも飽きてしまった
- 同じ絵本ばかりで興味を示さなくなってしまった
なんてこともよくある話ですよね。
成長に伴って、サイズや好みが変わっていく度に買い替えるというのも大変です。
メリット②:たくさん汚しても、汚れたまま返却すればOK



こないだキレイにしたばっかりなのに…。
洗濯したばかりの服、洗ったばかりの靴、キレイにしたばかりのおもちゃ、さっき片付けた絵本
子どもは、親の努力もつゆ知らず、思うがままに汚したり壊してしまいます。
たくさん遊んだり色んなものに興味を持つことは、子どもが成長している証拠なので、喜ばしいことです。
そうは言っても、子どもに怒ってしまい、自己嫌悪に陥ってしまうことも。
それなら、はじめから汚してOKなものを使えば、感情的にならずに済むのでは?
サブスクなら、汚したままでも返却OKなところが多いので、安心して利用することができます。
メリット③:物が増えない
お子さんの人数や成長するにあたって、どんどん物が増えていってませんか?



どれだけ整理しても、なかなか片付かない…
なんてことも。
先ほどもお伝えしたように、子どもの成長と好みの変化に合わせていくと、物を買う機会が増えます。
そうすると、気づけば着用回数の少ない服やほぼ使っていないおもちゃなどで、収納スペースがいっぱいに。
物が増えると片付けが手間になり、特におもちゃは増えれば増えるほどキレイな状態を保つことも大変です。
もちろん、不要になれば返却するだけなので、すごく楽です。
親は片付けや収納スペースに対する不満は減り、子どもは様々なものに触れる機会が増えるため、一石二鳥!
メリット④:新しいアイテムに触れることができて子どもも楽しい



大人でも新しいものを身につけると、気分が上がりますよね。
子どもも新しいものを身に着けたり、遊ぶことはすごく楽しいはずです。
さらに、「飽きた」とか「気に入らない」からといって、次から次へと子どもが気に入るものを買い与える訳にもいきません。
特に、知育玩具であれば、遊んでいるだけで脳の活性化にも繋がります。
メリット⑤:登録・解約がスマホで簡単にできる
解約手続きが面倒でなかなか手が出せないことがありますよね。
サブスクは、スマホやパソコンの操作だけで手続きが完了できる場合が多いです。
デメリット①:毎月固定費がかかる
サブスクは、物を借りる期間に対して料金が発生するシステムです。
基本的に月額料金はいくらという形になります。
ただ、半年分を一括で支払うなど、借りる期間が長ければ長いほど、月々に支払う料金は安くなる場合が多いです。



子どもの成長に合わせて物を購入していくと、どんどん物が増えていくのが気になる…
このような方には、サブスクは非常に向いていると思います。
☞もっとサブスクを知りたい人はこちら
デメリット②:サービスを利用していなくても料金がかかる
サブスクは、月額制のサービスなので、利用していない月でも料金は発生してしまいます。
少しもったいないと感じてしまいますが、必要な時に必要な期間だけ利用できるのがサブスクの良さです。



私もサービスを利用しない月がありますが、なんだかんだまた利用するので、いつも支払っています。
無理のない範囲で、楽しんでサブスクを活用するのが一番です。
まとめ:子どもの人数や成長に合わせて、その時々に最適な物を選択していこう


お子さんの人数や成長によって、必要なものは変わっていきます。
いくつかのメリット・デメリットを参考に、家庭に合ったものを選んでいくきっかけになれば嬉しいです。



月額料金かかるし、手を出しにくいかも…。
という方は、初月無料や初月20%オフで利用できるサブスクもあるので、是非覗いてみてください。
今回紹介した中では、こちらのサブスクが初月無料や初月20%オフで利用できます!
☞初月無料!常にジャストサイズの靴が履ける”Kutoon”☞毎月支払いコースなら初月20%オフで知育玩具が使える”トイサブ!”
☞初月1円で好きなおもちゃが選べる”ChaChaCha”



最後まで読んでいただきありがとうございました。